日本にかつて存在していた日高見国とよばれていた場所をご存知でしょうか。
日高見国とはその名の通り、日が高く見える国、太陽が高くかがやく場所を指しています。
古代より世界各地で太陽は信仰の対象とされ、太陽の方角を目指して、人々は東に向かっていったとされています。
今、日本が世界のひな形で、始まりの地とも言われているのは、
日本が極東にあり、日の元であること。
そして世界で一番続いている国という点もあげられるのではないでしょうか。
「日高見国」は古事記以前の文献にも書かれており、
実際に「大祓詞」にみえる「大倭日高見国」は、西の大倭(大和を中心とした国)と
東の日高見国を合わせ、当時の日本を表している言葉とも捉えることができます。
では、日高見国とはどのあたりの地域をさすのでしょうか。
『常陸国風土記』ではその場所は常陸国と書かれており、
常陸(ひたち)は日立と文字通り日の立つ国と言えます。
その他「日高」「日田」「飛騨」「肥田」といわれる場所も関係している場所であり
世界遺産になった青森の三内丸山遺跡から関東地方の広義では東日本を時代によっては指すと考えられています。
以前ブログに書かせて頂いた、愛知県の篠島を訪れた際に伊勢神宮と繋がり、そこから再度伊勢神宮を巡り、
さらに富士そして今回の日高見国へと繋がりましたので、今回は特に日高見国の現在の茨城・常陸国に焦点をあててお伝えします。